当初、まずは1年間の支援活動を、と考えました。自分達の体力、資力を見極める必要がありましたし、かつ私どもの支援策が被災地域等での復旧ニーズに合致するかどうかも十分にはわからなかったからです。ただただ、図書館・アーカイブズ等での資料保存に関わってきた人間として、東日本大震災津波の被災地域の復旧にいかほどでも寄与したい気持ちから、「歩きながら考える」「走りながら方策を練る」方針で支援事業を開始いたしました。
幸い、多くの方々と団体からご支援いただき、私どもの体制・体力にも見通しができました。また、何よりも肝心なこととして私どもに被災地等からの強い要請が寄せられました。当隊発足後1年の時点で、私どもが支援させていただいた文書救済・復旧作業が継続している箇所も幾つかございました。そういう状況でしたので、発足1年後に事業の延長を判断し、昨年11月までの2年半、活動を続けて参りました。
しかし、この間に状況は変化し、救済・復旧の事業は様々に継続していますが、私どもが主導して支援すべき状況ではなくなったと判断し、当隊の活動を終了することにいたしました。
ここに、この2年半の間、当隊にご支援を寄せられました方がた、諸団体の皆さま、また私どもに支援を要請され、一緒に取り組んで下さいました被災文書救済の関係者の皆さま方に、心からの深謝を申し上げ、事業終了をご報告いたします。
東文救システムについては、すでに当方のブログで繰り返し説明させていただきました。概略は、水に濡れ、泥をかぶり、あるいはカビが発生した文書等を、水を使わないドライ・クリーニングと水使用のウエット・クリーニング、そして独特の乾燥・フラットニング技術により、文書等を再度、使用・閲覧可能にする仕組みです。この仕組みは、これまで世界で工夫されてきた水害等で被災した文書等の救済方法を参考としつつ、誰でもが素早く習得できる一連の技術としてシステム化し、被災資料に効果的、効率的に処置を施すことができる大量保存システムとして考案したものです。また作業者の安全・健康を最大限に留意いたしました。そのうえで考案しました仕組みは、全体として見た場合、世界でも最高レベルの被災文書クリーニング・システムと自負しております。
このシステムについて、宮城歴史資料保全ネットワークの天野真志氏は「(東文救システムは)解体から洗浄、乾燥、製本にいたる一連の過程を1つのラインで実施することで各工程の分業化を実現した。そのため、一定のスペースと人員確保が可能であれば、短期間で大量の被災資料を洗浄することができる。また、洗浄過程で直接資料を触れることなく処置できるため、洗浄にともなう資料の破損リスクを軽減することができる。必要器材が比較的安価であり、かつ身近な生活品などで代用が可能であることから、専門的な設備を要さずとも洗浄処置を施すことのできるシステムとして注目されている。」と評価して下さっています。(『古文書研究』第75号、2013、p51.)
また大船渡市社会福祉協議会で被災写真の洗浄・救済を陣頭指揮された金野聡子さん(紙本保存修復士)は東文救システムを最初に導入された方ですが、「フローティング・ボード法(ウエット・クリーニングの手法)を初めて使ってみたのですが、正直な感想は『今までの苦労はなんだったの?』でございました。史料を傷める事なく綺麗にアクエリアス・トリートメントが行えます。」「エア・ストリーム乾燥(段ボールと扇風機を使って洗浄後の紙を乾燥する方法)にいたっても『この厚手の紙質の賞状がこんなに早くフラットニングできるなんて・・・今までなんだったの?』という事で、ドライからフラットニングまでの流れに無駄が無く本当に素晴らしいシステムです。」(同氏ブログ、2011年7月分より)と驚きとともに評価して下さいました。
天野真志氏は、当隊の活動全体についても「(東文救システムが)被災資料を救済するための実践的な技術であることの意味は大きく、そのことが作業従事者の拡大とそれにともなう大量復旧の実現につながっている。東京文書救援隊という活動は、保存・修復系分野による新たな歴史資料保全の活動形態として、注目される・・・」と書き加えて下さっています。(同上、p53.)
当システムの全体ではなくそのうちのドライ・クリーニングのみを使用されてきた機関・団体も多くあります。またこの装置は簡便なものですので、同方式を参考に自前で器材を用意して文書クリーニングを進められている機関もあります。東文救システムを活用された機関・団体等につきましては、下掲の一覧表をご覧下さい。当隊以外で、自前で組み立てて使用されている機関等があることも付加しておきます。
今次の大災害により被災した文書等に対し、東文救システムはまだまだ活用される場面が多いと考えています。また、今後の洪水等による被災資料の救済・復旧においても有用な手段として活用していただけるものと考えています。その趣旨から、当隊のブログをいつでも、誰でも、アクセスできるように保存することにいたしました。必要とされる方がたのご活用と、被災資料の性格に合わせた改良をいただければ幸いです。東文救システムは、前述のように、今回の東日本大震災で被災した文書資料復旧に特定したものです。すなわち、海水に浸り被災現場に放置され、水溶性のインク等のほとんどが流れたこと、海水の塩分が含まれていること、その間のカビの発生が顕著なこと等々です。このため洪水被災したが、現場からの救い出しが早めに行われた資料などに適用するさいには、それに合わせた改良を必要とするでしょう。システムを活用される方はぜひ、その活動や改良点を広くお知らせいただくことも希望いたします。
なお、当システムは海外でも注目されています。第15回東南アジア図書館人会議(2012年、インドネシア)に出席した安江明夫(東文救代表)は「防災計画:図書館のmust」と題する講演を行い、なかで東京文書救援隊の活動とシステムを紹介しましたが、聴衆に大きな関心を呼び起こました。また木部徹(事務局長)は英文の国際図書館連盟保存コアプログラム編集 International Preservation News(第59-60号、2013)に掲載された「津波で被災した文書の大量処置作業をコンサバターがアシストする」(Mass Treatment Recovery for Tsunami Damaged Document by Local People Assisted by Conservators)と題するレポートで当隊の活動とシステムを紹介し、高い評価を得ています。
このような事情に鑑み、本年(2014年)4月末の完成を目処に、東文救システムを説明する邦文とともに、英文版システムガイドラインを用意し、世界中からアクセスできるようにいたします。なお、必要資材については、そのほとんどが身の回り、あるいはネットショップから入手可能ですが、一部の資材は一般には入手が難しく、特定の業者のみで取り扱っているものもあります。これらも含めて資材と入手先の一覧を作り、これも4月末にご案内いたします。
最後に財政報告に関連して以下を付加します。活動資金約500万円は寄付金・助成金によります。このうち寄付金は32名の方から、助成金は2機関(メセナ事業団、りんりん基金)から頂戴しました。また、当隊の活動を終了しました昨年(2013年)11月末の時点で、残金となった資金がございました。この残金は、東日本大震災津波で被災した文書等の救済・復旧に懸命な努力を続けておられる宮城歴史資料保全ネットワークに寄付させていただきました。この点につき、ご支援の皆さまのご了解をお願いいたします。
以上を記しまして、当隊活動終了のご挨拶といたします。皆さま、長期に亘り、本当に有難うございました。
2014年1月
東京文書救援隊 | |
代表 | 安江明夫 |
事務局長 | 木部徹 |
活動報告書
平成23年6月1日~平成26年1月31日
平成23年6月1日~平成26年1月31日
東京文書救援隊
支援機関等 計15か所
年月日
|
導入先
| |
2011年 | 7月14日 | 大船渡市社会福祉協議会 |
7月15日 | 東北大学内宮城歴史資料保全ネットワーク(宮城資料ネット) | |
8月1日 | 群馬県立文書館 | |
8月2日 | 岩手県遠野市遠野文化研究センター | |
9月5日 | 宮城県石巻市教育委員会 | |
9月12日 | 岩手県宮古市(国立公文書館による被災公文書修復事業支援) | |
11月14日 | 法政大学環境サスティナビリティ研究教育機構(環境サス研) | |
2012年 | 1月16日 | 宮城県気仙沼市(国立公文書館による被災公文書修復事業支援) |
2月6日 | 宮城県石巻市(国立公文書館による被災公文書修復事業支援) | |
3月2日 | 宮城県多賀城市教育委員会 | |
5月30日 | 神奈川県立公文書館 | |
10月9日 | 「おもいでかえる」(仙台) | |
10月29日 | 陸前高田被災資料デジタル化プロジェクト(東京総合写真専門学校) | |
2013年 | 4月23日 | 陸前高田市思い出の品 |
6月23日 | 写真洗浄ボランティア課外のあらいぐま |
東文救による発表等 計8件
年月日
|
講演その他
|
内容
| |
2011年 | 8月29日 | 大学図書館問題第42回全国大会(開催地:東京) | 講演 |
9月13日 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)関東部会第263回定例研究会 | 講演・システム実演 | |
10月14日 | 全国図書館大会第11分科会 | 講演・システム実演 | |
10月27~28日 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)群馬大会 | ポスター展示 | |
11月8日 | 繊維学会紙パルプ部会 | 講演 | |
12月21日 | 奈良文化財研究所保存科学研究集会 | システム実演・ポスター発表 | |
2012年 | 5月29日 | 東南アジア図書館人会議(インドネシア) | 講演 |
2014年 | 1月23日 | 福島大学人文社会群行政政策学類古文書学実習で実演 | 講演・システム実演 |
展示 計2件
年月
|
展示場所
| |
2012年 | 3月 | 仙台市博物館「東日本大震災1年 資料レスキュー展」 |
5月 | 神奈川県立公文書館「陸前高田市被災公文書レスキュー事業」 |
出版物・メディア掲載 計23件
年月日
|
記事・論文・報告
| |
2011年 | 6月25日 | 「自治体公文書 大震災で打撃」日本経済新聞 |
7月15日 | 「被災の手紙など洗浄、大船渡の団体に乾燥用扇風機」日本経済新聞 | |
7月18日 | 「身近な道具で紙を修復」日本経済新聞 | |
9月14日 | 「東日本大震災:津波で汚れた公文書を修復-宮古/岩手」毎日新聞 | |
10月 | 「国立公文書館の動き(平成23年6月~9月)」『アーカイブズ』第45号 | |
12月 | 木部徹 「東京文書救援隊の文書復旧システム-その考え方と技術」 『平成23年度保存科学研究集会 被災文化財のレスキュー-保存科学の果たすべき役割と課題-予稿集』 | |
2012年 | 1月24日 | 「被災文化財を救え」読売新聞 |
1月 | 中田孝信 「平成23年度全国図書館大会ハイライト 第11分科会 災害と資料保存」 『図書館雑誌』 Vol.106 No.1 | |
2月 | 神奈川県立公文書館だより 第27号 | |
2月 | 高山正也 「被災アーカイブズを救え! - 「悲惨」から「明日への希望」の発見へ」 『アーカイブズ』第46号 | |
3月 | 安江明夫 「蔵書の防災計画:図書館の"must"」 『大学図書館研究』Vol.94 | |
3月 | 木部徹 「東京文書救援隊の文書復旧システム-その考え方と技術」 『全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)会報』 No.91 | |
3月 | 中台綾子 「第263回定例研究会参加記 被災資料の復旧を学ぶ」 『全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)関東部会会報』 No.77 | |
4月 | 岡田昭二 「災害と被災資料の救援活動-群馬県立文書館の取り組み-」 『双文』 Vol.29 | |
4月 | 瀧沢典枝 「宮城県女川町被災公文書の受け入れと応急措置」 『双文』 Vol.29 | |
6月 | 朝倉亮 「被災公文書等修復支援事業について」 『アーカイブズ』 第47号 | |
9月 | 金慶南 「歴史の記録・記憶をどう守るのか-公文書レスキュー」 『持続可能性の危機-地震・津波・原発事故災害に向き合って-』 | |
9月 | さやマイルズ 「What can I do?」 『Icon News』 Issue 42 | |
9月 | Emma Fraser 「Rescuing tsunami damaged photographs in Japan」(白岩洋子氏による発表の講演録) 『Icon News』 Issue 42 | |
2013年 | 9月 | 「東日本大震災における”想い出の品”救済について」『大船渡市社会福祉協議会 災害記録集』 |
6月 | 天野真志 「歴史資料の津波被害と保全対策」 『古文書研究』 第75号 | |
8月 | 木部徹 「Mass Treatment Recovery for Tsunami Damaged Document by Local People Assisted by Conservators」 『International Preservation News』 No.59-60 | |
9月 | 東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会 『活動報告書』 平成23年度、平成24年度 |
初年度収支報告書
平成23年6月1日~平成24年5月31日
平成23年6月1日~平成24年5月31日
東京文書救援隊
(単位 円)
(単位 円)
科目
|
決算
|
摘要
|
Ⅰ経常収入の部 1.寄付金収入
個人
法人・団体
2.助成金収入3.その他
受取利息
|
1,465,000
1,482,520
1,991,000
243
| メセナ事業団 りんりん基金 |
(経常収入合計)(A)
|
4,938,763
| |
Ⅱ経常支出の部 1.事業費(活動費)
資材費
旅費交通費
荷造発送費
雑費
2.管理費
事務用品費
通信費
旅費交通費
支払手数料
保険料
租税公課
|
1,235,044
923,633
20,310
14,860
47,893
80,959
340
8,370
42,000
48
| チラシ ポスター 名刺他 電話 振込手数料 ボランティア保険 受取利息税金 |
(経常支出合計)(B)
|
2,373,457
|
当期収支差額 (A)-(B) |
2,565,306
|
次期繰越収支差額 |
2,565,306
|
2012~2013年度収支報告書
平成24年6月1日~平成26年1月30日
東京文書救援隊
(単位 円)
(単位 円)
科目
|
決算
|
摘要
|
Ⅰ経常収入の部 1.寄付金収入
個人
法人・団体
2.その他
受取利息
|
20,000
100,000
540
| |
(経常収入合計)(A)
|
120,540
| |
Ⅱ経常支出の部 1.事業費(活動費)
資材費
旅費交通費
荷造発送費
雑費
2.管理費
外注費
通信費
支払手数料
保険料
租税公課
3.寄付金 |
833,487
466,926
26,398
6,633
150,000
72,319
5,775
4,200
108
1,120,000 | 翻訳料 電話 振込手数料 ボランティア保険 受取利息税金 宮城歴史資料保全ネットワーク |
(経常支出合計)(B)
|
2,685,846
|
前期繰越額 |
2,565,306
|
当期収支差額 (A)-(B) |
-2,565,306
|
当期繰越残高 |
0
|
<活動のまとめ>
- 津波被災した文書のマス・コンサベーション---現地の非専門家達による復旧を専門家が支援する(PDF) 木部徹
- 英文版はこちら。 Mass Treatment Recovery for Tsunami Damaged Document by Local People Assisted by Conservators(PDF) 『International Preservation News』(第59-60号、2013)