Tokyo Document Recovery Assistance Force
ご相談、お問い合わせはこちらからどうぞ

2011年8月30日火曜日

群馬県立文書館の被災公文書救済活動で東文救文書復旧システムが活用されています

群馬県立文書館が実施している被災公文書救助活動に、東文救の文書復旧システムが導入されています。同館は、早期から被災地の文書救済活動に取り組んだ施設の一つです。その一環として6月の半ばに宮城県女川町役場の被災文書を預かり、復旧作業を行ってきました。対象資料は、明治から平成までの税務課・町民課の簿冊など約300点。移管当初はかなり濡れているものもあったそうです。その後、国文学研究資料館が釜石市役所で実施した文書救助活動を参考にしながら、およそ15名の職員でキッチンペーパーによる吸水作業を繰り返し、7月中には全ての資料の乾燥が終了。現在は、ドライ・クリーニングと綴じ直しの作業を行っています。


gunnmadounyu01 gunnmadounyu02gunnmadounyu03 gunnmadounyu04
群馬県立文書館に移管された女川町役場の被災文書。
乾燥作業は終了し、現在はドライ・クリーニングや綴じ直しを行っている。


東京文書救援隊としては7月13日に群馬県立文書館を訪問し、資料の状態や作業場を拝見するとともに、東文救の文書復旧システムを紹介しました。館での検討を重ねた後、8月1日に、同館の職員2名が復旧システムの視察とスキル・トレーニングのために工房へ来社。お二人は実際にシステムを使用したり、救援隊スタッフから簡易的な製本方法の指導を受けました。その後、女川町の被災文書への適用の可能性を協議した結果、一部の資料に対し復旧システムを使用することに。救援隊からは濾紙や不織布などの資材を提供しました。


gunnmadounyu05 gunnmadounyu06
工房で復旧システムの指導を受ける、群馬県立文書館職員の方々。
フローティング・ボード法による洗浄や、簡易的な製本方法を入念に確認していました。


工房でのスキル・トレーニングの後、システムに関するサポートは電話やメールで対応していましたが、やはり実際の作業現場を拝見したほうが良いということになり、8月24日に救援隊スタッフが同館を訪問。作業場には、東文救のシステムを基に、職員の方々が段ボール箱などを転用して作ったドライ・クリーニングBOXやエア・ストリーミング乾燥設備などが設置されていました。多少の道具の違いはありましたが、いずれも作業するには申し分ないものでした。実際の洗浄・乾燥処理についても、職員の方々が事前に東文救のマニュアルを読み込んでいたことや、工房でのスキル・トレーニングが功を奏し、危なげ無く作業していました。また、処理後の資料の綴じ直しの一部にも、救援隊スタッフが指導した簡易的な製本方法が採用されています。当日、救援隊としては、機材への細かいアドバイスと、薄い資料の洗浄・乾燥方法を実演・指導しました。


gunnmadounyu07 gunnmadounyu08gunnmadounyu09 gunnmadounyu10
自分たちで作成した復旧システムで作業をする群馬県立文書館の皆さん。職員の中には
普段から修補業務に携わっている方もいるため、刷毛の扱いなども手馴れた様子でした。


群馬県立文書館で行っている被災文書救助活動は9月中に終了し、女川町に返還される予定。期日の関係から、全ての資料を洗浄することは断念し、表紙や特に汚れの酷い資料にのみ適用することになりました。ただし、今後洗浄を行う必要が生じた場合に備え、女川町へ資料を返還する際、東文救の文書復旧システムも引き継ぎたいとのことです。