Tokyo Document Recovery Assistance Force
ご相談、お問い合わせはこちらからどうぞ

2011年6月23日木曜日

エア・ストリーム乾燥法--大量の湿った紙媒体を早く、平らに乾燥する

津波により泥や塩水を被った文書や書籍などを、再び利用できるように復旧するためにはさまざまな問題がある。資料を解体し、一枚ものにした後に、乾いた泥を物理的に除去し(ドライ・クリーニング)、真水で汚れや塩分を洗い流す(ウェット・クリーニング)ことができたとしても、その次のステップである乾燥を首尾よく仕上げるのは簡単ではない。まして、それが大量にある場合には、たくさんの吸い取り紙を接触させ、水を吸い取ったら、新しい吸い取り紙に取り替えるという作業を延々と繰り返す必要がある。さらに、乾燥後の仕上がりをフラットに保つように調整していくのは、専門家にとっても易しくない。

こうした問題を解決するのがエア・ストリーム乾燥法(air stream drying of paper)である。

大量の湿った紙を、一枚づつ段ボールでサンドイッチし、これを積み重ねた束(スタック)の段ボール波板の隙間に強制的に空気を流す。すると絶えず新しい乾燥した気流が、濡れた紙の湿気を均一かつ急速に水蒸気に替えながらスタックから外部に送り出し、乾燥させる。ワンサイクル3~4時間ぐらいで乾燥が終わる。中途の吸い取り紙の交換も不要である。





この革新的な乾燥法は1988年に米国のコンサーバターの R. Futernick が提案し、90年代には米国の一部の工房で使われるようになった。2000年代に入ると、ヨーロッパのコンサベーション機関でも採用するところが出てきた。救援隊の構成メンバーである株式会社資料保存器材も同様である。そして、今年(2011年)になり、シュトゥットガルトの Staatliche Akademie der Bildenden Künste はエア・ストリーム乾燥法の科学的な裏付けを行い、Restaurator 誌 に Air Stream Drying of Paper として発表した。今回、著者らの快諾の元に、以下に全訳を掲載した。著者の一人であり、ヨーロッパの紙媒体の保存科学の指導的役割を果たしている Gerhard Banik 氏からは、翻訳許諾とともに、「今回の大震災の被災資料の救助に役立ててもらえたらことのほか嬉しい」という言葉が添えられたこともお知らせしたい。

「エア・ストリーム乾燥法--大量の湿った紙媒体を早く、平らに乾燥する」(蜂谷伊代訳)


なお、東京文書救援隊は、被災した紙媒体資料の復旧システムを、スキル・トレーニングと合わせて、現地の方々へ提供するボランティア活動を進めている。同システムは救援隊の構成メンバーである株式会社資料保存器材が専門的なペーパー・コンサベーションの仕事で培ったノウハウそして特許技術を組み合わせたものであるが、このシステムの最も重要な最後の工程がエア・ストリーミングによる乾燥である。先人たちの成果を踏まえ、どこでも手に入る身近な資材による簡易な乾燥ユニットを作った。近々に公開するシステム全体のマニュアルと動画の中で、下図の乾燥ユニットも詳しく紹介する。


東文救処置システムの乾燥ユニット
500~1,000枚/日が平らに乾燥できる

2011年6月22日水曜日

保存修復のメーリング・リスト ConsDistlist に「海水の被害を受けた紙資料の救助」について投稿しました


文化財の保存修復に関わる世界の関係者のためのメーリング・リスト Conservation Distlistに、当社のスタッフが、海水に漬かった紙媒体資料の救助について、Paper damaged by seawater のタイトルで投稿しました。

塩を含んだ紙の問題、その除去法を論じた文献は、保存修復のための文献データベースであるAATA  BCIN を検索しても、皆無です。それほど、今回の津波で被災した書籍、文書等への塩の影響は未知といえるでしょう。そこで弊社のスタッフが、塩を含んだ紙は、含まない紙と比べて、経時したときにどのような違いが出てくるのか、また、紙中から塩を抜くにはどのような方法が有効なのか—-、この2点を問いました。おそらく、以前に Distlist に投稿した「被爆資料の取扱い」に関する時と同じように、多くのコンサーバターや保存科学者が応えてくれると思います。

またこれとは別に国内でも企業あるいは研究機関で、東京文書救援隊の活動をサポートするかたちで、本格的な実験や試験が始まっています。

今後、国内外での情報や成果を公開していきます。


Kaname Shimada : Paper damaged by seawater

紙を安全に洗うためのクリーニング・ポケット法、東日本大震災での被災資料復旧に特許を無償提供


 

紙を洗う—これは紙資料の保存修復処置における最も重要な処置の一つである。変色や染みなどが軽減されるほか、経年や利用によって紙の中に生成され、それ自体が劣化の原因にもなる水溶性の酸性物質が流れ出る。また、乾燥時に新たな水素結合が生じることで、紙の強度が戻るなどの効果もある。紙の「洗濯」は、紙の見た目を綺麗にするばかりでなく、紙の劣化に関わる根本的な問題への対処とも言える。

このように、洗浄は様々な利点を有しているが、処置におけるリスクもある。その一つとして、水を含んだ紙は極端に強度が低下し、不用意に扱うと破れや歪みが生じてしまうことが挙げられる。そこで、洗浄を行う場合、資料をポリエステルやセルロース系の不織布、またはナイロン製のネットなどのサポート材に挟んで処置するのが一般的である。しかし、この方法を用いたとしても、資料を安心して洗浄できるほどしっかりとした保護にはならず、取り扱いには細心の注意を払う必要がある。また、酸性劣化やカビの影響で紙力が著しく低下した紙や、図面・ポスターなどの大型資料に対しては、取り扱いの難しさから、洗浄処置を行えないこともあった。

上記の問題を解決し、安全かつ効果的な洗浄方法を実現するため、東京文書救援隊のメンバーである株式会社資料保存器材では「クリーニング・ポケット法」を開発し特許を得ている(特許第4721042号)。上記の写真のように、大量の紙媒体の汚れを、水中で「洗濯」するように、安全に除去することができる。この特許を、今回の東文救の活動のために、非営利目的での使用であれば、クレジットを明示する条件で、無償提供することにした。公的機関における使用は勿論のこと、今回の東日本大震災によって津波などの被害を受けた被災資料のうち、この方法が適用可能なものには、洗浄法の一つとして有効活用していただきたい。詳細は以下に。




2011年6月16日木曜日

白岩洋子「水害にあった写真の救出方法」

紙本(アート・オン・ペーパー)と写真の修復家である白岩洋子氏の「水害にあった写真の救出方法」を掲載しました。


白岩さんは今回の震災直後に被災地の岩手県大船渡市に入り写真の救出に尽力、いま現在も支援を続けています。この実践を踏まえて、表記の救出マニュアルを作成しました。白岩さんの快諾を得て、最新版を当方のブログに掲載させていただきました。





白岩洋子「水害にあった写真の救出方法(2011.5.15 更新) 

2011年6月14日火曜日

日本ファイリングが東日本最大規模の真空乾燥と滅菌の一貫処置設備を稼働へ





株式会社日本ファイリング(本社:東京都千代田区)はこのほど茨城工場(茨城県常総市)に東日本最大規模の乾燥と滅菌が一度にできる真空乾燥・滅菌設備を設置した。同設備は本来は酸性劣化した図書や文書の脱酸性化プラントとして長く稼働してきたものだが、同社では今回の東日本大震災で被災した書籍や文書などの乾燥・滅菌設備への転用を進め、その目処が着いたとしている。

同設備の容量は7.6立方メートル。A4版の書籍ならば20~25冊収納できる専用コンテナが72個収納でき、一回の稼働で約1,000冊(A4版書籍換算)が処理できるという。処理時間は設備への搬入から搬出まで約4~5日。凍結乾燥等の従来法よりも格段に早く、しかも乾燥後のエチレン・オキサイドによる滅菌が同じ設備で連続して行えるのも特徴である。

ただ、海水に浸り泥に汚れたサンプルを元にした試験運転の結果、津波で被災した紙媒体資料を完全乾燥に持ち込むには、設備に入れる前に真水での洗浄を行う必要があることがわかった。これは、今回の被災資料が現場に放置された時間が長く、紙の中に海水が浸透し、過剰な塩分が残留しているのが理由という。塩が紙の中に入ったまま乾燥すると、乾燥時間を長くしても、塩の中の水を出し切るのは難しいとしている。こうした前処理は、凍結乾燥でも行われている不可避の作業になるとしている。このため同社では、受け入れた後に工場内で真水の流水による洗浄も行う体制も整えるという。事前洗浄は人手が必要な作業であり、このための費用は、乾燥・滅菌とは別になる。

依頼者は、同社から送られる専用コンテナに被災資料を詰め込み、それを同社の仙台市にある配送センターに送る。それを同社の専用車が引きとって茨城工場に送り、処理後に依頼者に送り返すという工程になる。

同社は同じ設備を使った脱酸性化処理では有数の技術と実績を持ち、書籍や文書の扱いにも慣れているが、今回のような泥と海水で被災した資料を扱うのは初。このため、真水での洗浄の日数や処理全体費用および代金など、まだ「手探り」の事項があるとしながらも、早急に見通しをつけて、東日本大震災で被災した資料の救助に貢献したいとしている。

日本ファイリングの被災資料の乾燥と滅菌の相談窓口は以下の通り。

株式会社日本ファイリング販売本部本店第2営業部・資料保存担当 須藤猛彦
電話:03-5294-3011 メール:t.sudo@nipponfiling.co.jp


※ 東京文書救援隊はこの設備の設営に全面的に協力しました。救援隊窓口でも当初の問い合わせには応じますが、内容を確認させていただいた後に、同社のご担当にバトンタッチします。救援隊自体が処置を行うことはありません。

2011年6月1日水曜日

「東京文書救援隊」発足のご挨拶

東日本大震災・津波により被災されました多くの方々に心よりお見舞い申し上げます。また被災地の復旧・復興のために努力されておられる方々に深甚の敬意を表します。

今次の大災害では多くの尊い人命が失われ、また家屋、施設、道路等が甚大な被害に遭遇いたしました。その傍ら、歴史的文化財を含む貴重な文書・記録・書籍・写真等が損傷あるいは流失し、復旧・復興のために重要な文書等も数多く被災しています。

私どもは長く、図書館・アーカイブズの紙資料保存に携わってきた者です。今般の未曾有の事態のなか、被災地に遺された文書等の救済・復旧のため、私たちの経験を活かし幾ばくかでも被災地の皆さまのお役に立てないか。そのような想いから、この程、文書等救済支援のためのボランティア組織「東京文書救援隊」(Tokyo Document Recovery Assistance Force)を発足させました。

これまでの長年の仕事から、私どもは資料保存のための知識、経験を有し、また一定の施設、機器類を備えております。それらを基盤に、救出された被災資料を元の状態に戻す文書復旧システムを新たに組み立てました。救出された文書等を利用可能にするための簡便かつ効率的な処置システムで、その導入支援(作業システム設計と簡単なスキル・トレーニング)を被災地で復旧・復興に取り組んでおられる皆さまに提供させていただく-それが「東京文書救援隊」の眼目です。(詳しい支援内容につきましては「私たちがお手伝いできること」をご覧下さい。)当事業が掛け替えのない文書等の救済・復旧に少しでも寄与できますようにと切望しております。

私どもでは、支援実施に必要な体制を整え、ある程度の活動資金も用意いたしました。一方、事業の継続・拡大のため、「募金のお願い」をしております。ご賛同下さる方々のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。東京文書救援隊の活動は今後一年(2012年5月末まで)の想定です。ただし要請が続き、資金的裏付けが整えば、期間延長を考慮いたします。

私どもの東日本地域復旧・復興支援にかける想いを受け止め、培ってきました資料保存に関わる知識とスキルを活用していただければ有り難く存じます。

活動方法は「私たちがお手伝いできること」に記していますが、被災地の様々な事情、事態に柔軟に対応していく考えです。文書等救済・復旧の必要がございましたら、またそのための知見・スキルが必要でしたら、当方「問合せ窓口」にご連絡、ご相談下さい。

様々な機関、多くの方々と力を合わせ、精力的、機動的、効果的に被災地の文書等救済支援に取り組む所存です。

“Save our documents! Save our history!”


                        東京文書救援隊代表 安江明夫

私たちがお手伝いできること

私たちがお手伝いできること-それは被災現場から救出された書類、書籍、写真等をモノとして利用できる状態に戻すための文書復旧システムの導入支援です。具体的には現場での処置システム設計と、簡単なスキル・トレーニングです。支援対象は図書館、アーカイブズのほか役所、学校、病院、企業、寺社、個人等です。私たちは、資料救出に当たられている方達と連携するとともに、被災現場で困難に遭遇している方達への直接的な支援を行います。



はじめに

今回の東日本の大震災により被災した資料の救出が各地で始まっています。各地域単位の資料レスキュー・ボランティア組織、また文化庁指導レスキュー・プログラム傘下の組織等が、困難な現場で救出作業を行っています。

被災現場から救いだされた資料は、海水を被っているため、できるだけ早い時期に乾燥させる必要があります。少なくない数の資料に対し既に真空凍結乾燥等の処置が行われています。また、現場での自然乾燥も行われています。

しかし、資料の大半は乾燥したままの状態では利用できないのが現実です。泥を落とし、汚れや塩分を洗い流し、初期の乾燥による変形や歪みを直して紙を平らな状態に戻す処置が必要です。私たちが提供するのは、そのための文書復旧システムとその導入支援です。


シンプルかつ廉価で、専門的なスキルは不要

この文書復旧システムに使用する資材は入手が容易かつ廉価で、処置作業もシンプルな工程の組み合わせです。このため、専門的な処置技術のない現場でも、作業場所、マンパワー、一定の資金の目処がつけば、私たちボランティア・グループによる2日間程度のスキル・トレーニングを受けた後に、処置ラインを組み、すぐに作業を始めることができます。

国内外の様々な被災資料の現場で復旧に使われてきた方法と私たちが培ってきたノウハウと技術を組み合わせた処置システムは、少数の作業者で運営できます。また、被災資料の量、マンパワー、作業時間に応じたラインの増減が容易です。

とはいえ、被災地では資材の入手もままならないことがあるでしょう。資金的に困難な場合も、特に民間においては想像されます。こうしたところへのサポートも、可能なかぎり行います。ご相談下さい。


対象とする被災資料とは?

以下のような、紙媒体の資料です。

・一枚もの(ポスター、新聞、地図、図面、書簡、葉書、賞状、書類等)
・簿冊
・ファイル文書
・和装本、漢籍
・小冊子・雑誌
・洋装書籍
・紙焼き写真

※紙媒体以外の資料の復旧については、別の専門機関やボランティア・グループをご紹介します。


現場での処置開始までの流れ

① 救援隊への電話、メールなどでのお問合せ

② 救援隊スタッフが資料等確認のために出張し、依頼者と打合せ 

③ 現地での必要資材の調達、作業場所および作業スタッフの確保の確認

④ 機材等の搬入・設営と依頼者(作業責任者や作業者)へのスキル・トレーニング⇒実際の処置開始 (併せて2日程度)


文書復旧システムの公開説明会

私どもは、提供する文書復旧システムを実際にご覧いただく機会を設けております。どのような機材を使用し、どのように処置を進めるか、その一連の作業工程をご案内いたします。そのために被災地及び東京地区での公開説明会を予定しています。期日・場所は当HPで順次、お知らせします。また、電話・メール等でのお問合せにも応じます。


乾燥が十分ではなくカビも心配な場合

私たちの支援は、応急的に救出され乾燥を終えた資料への復旧処置が主です。しかし、現場から救い出したものも、まだ乾燥が十分ではなく、カビやバクテリアの繁殖が懸念される資料もあると想像されます。少量の場合は私たちが提供する処置ラインへのアルコール殺菌工程の組込みができます。また、大量の資料の乾燥処置については現在、技術的な点を調整中で、近々紹介いたします。
(追記:こちらをどうぞ。日本ファイリングが東日本最大規模の真空乾燥と滅菌の一貫処置設備を稼働へ

被災資料の復旧処置システム


ここでご紹介するのは、一枚ものや簿冊、ファイル文書、和装本などに対して行う処置の一例です。すでに乾燥したもの、もしくは湿り気がほとんどなくなった状態のものですが、他の資料においても基本的な処置ライン(ドライ・クリーニング→洗浄→乾燥・フラットニング)は同様です。なお、使用した機材や処置工程の詳細については追って公開します。



①解体・ナンバリング

簿冊、ファイル文書、和装本などの表紙のあるものは、紐や糸を切る、ファイルから外すなどして、表紙から本文紙を取り出す。本文紙1枚1枚に対して、順番を違えないように番号を付ける。



②ドライ・クリーニング

掃除機、刷毛、超極細繊維のクリーニングクロスを使用して、資料表面の泥・砂・埃・カビの残滓等を除去する。固着した泥等は、適宜スパチュラやピンセットを使って物理的に取り除く。



③洗浄 (インクが水に滲みやすく、文字が消失する恐れがある資料に対しては適用不可)

水を張ったバットに発泡プラスチックボードなどを浮かせて作業台とする(フローティング・ボード法 1)。その上にネットに挟んだ資料を載せて、刷毛を用いながら泥汚れ等を穏やかに落としていく。その後、資料をネットから不織布へ移し替える。脆弱な資料については、(株)資料保存器材の特許技術である「クリーニング・ポケット法」(非営利目的での使用のみ無償提供)を利用する方法もある。



④乾燥・フラットニング 

不織布に挟んだ資料の水分を吸水クロスで取り、そのままコルゲート・ボード(段ボール)の上へ移動する。不織布に挟んだ資料を載せたコルゲート・ボードを積み重ね、横から扇風機やブロアーで風を3~4時間当てて乾燥させる(エア・ストリーム乾燥法 2)。



⑤整理・保管

乾燥を終え、フラットになった資料を取り出し、元の順番に並べる。簿冊やファイル文書など、簡単に綴じられる資料は綴じ直し、それ以外のものについては冊ごとにまとめて紐等で束ねる、もしくは封筒に入れて保管する。



※ 殺菌処置が必要な場合は、消毒用エタノールの噴霧などによる殺菌を処置ラインに組み込むことも可能です。なお、大量の資料に対して一括で行う応急処置(乾燥および殺菌)についても、大型乾燥設備による処置の技術的な詰めを進めており、近々紹介いたします。

また、上記内容は、専門的な知識や技術を持たない方へ向けたものとなっています。資料の綴じ直し・再製本や本格的な修復が必要な場合、判断に迷うような資料状態の場合は、別途ご相談ください。



処置事例
処置前                     処置後



[注1] フローティング・ボード法によるクリーニングは1966年のフィレンツェでの大規模図書館・アーカイブ被災資料の汚れ落としに導入された。資料全面をしっかりと支える板上で刷毛を動かしやすく、しかも水面に浮いているので汚れを逃がしやすい。 Cains, Anthony (2009), The work of the restoration centre in the Biblioteca Nazionale Centrale di Firenze 1967-1971, In; Conservation Legacies of the Florence Flood of 1966, Proceedings from the Symposium Commemorating the 40th Anniversary, 29-70.

[注2] 1980年代に米国で開発された乾燥法。ダンボールの波板の間に風を流すことで、乾燥とフラットニングが短時間にできる。しかもろ紙などの取り替えもないので手間が省ける。科学的な裏付けについては Banik, Gerhard et al.(2011), Air-Stream Drying of Paper, Restaurator 32, 27-38. を。全訳「エア・ストリーム乾燥法--大量の湿った紙媒体を早く、平らに乾燥する」 はこちら

問合せ窓口


東京文書救援隊事務局
住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込 2-27-16
    (株)資料保存器材気付東京文書救援隊
URL:http://toubunq.blogspot.com/
e-mail:toubunq@gmail.com

募金のお願い

私どもでは、支援実施に必要な体制を整え、ある程度の活動資金も用意いたしました。一方、事業の継続・拡大のため、募金のお願いをしております。ご賛同下さる方々のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

募金にご協力いただけます方は、大変お手数ですがご住所、お名前、電話番号、メールアドレスを記載の上、toubunq@gmail.com 宛にメールをお送りください。
メールにご記載いただいた情報は、個人情報保護法を遵守し、「東京文書救援隊」募金活動目的以外には使用いたしません。

・消耗品、機器類の購入
・資料運送費
・出張、滞在費




お振り込み先
みずほ銀行 千歳船橋支店 普通預金
口座番号 :  2115242
口座名義 : 東京文書救援隊 代表者 安江明夫



お問い合わせ先
東京文書救援隊事務局
住所 : 〒113-0021 東京都文京区本駒込 2-27-16
      (株)資料保存器材気付 東京文書救援隊
e-mail : toubunq@gmail.com
TEL : 080-2551-7880(平日9時~17時)

団体概要

団 体 名 : 東京文書救援隊
設    立 : 2011年5月10日
役    員 : 代表 安江明夫  事務局長 木部徹
活 動 内 容: 被災した資料を救う活動をされている方々への文書復旧システムと
                    スキル・トレーニングの提供
所 在 地 : 〒113-0021 東京都文京区本駒込 2-27-16
                    (株)資料保存器材気付
役 員 紹 介: 安江明夫(学習院大学大学院アーカイブズ学専攻非常勤講師、
                    元国立国会図書館副館長) 
                    木部徹(株式会社資料保存器材代表取締役、東京学芸大学
                    文化財科学専攻非常勤講師)

各地域の資料レスキュー・ボランティア組織